lunlunきまぐれぶろぐ

気ままに呟いていきます。

2way接続、SBH90Cがやって来た

f:id:srnstaSVAS:20190907204539j:plain
こんにちは。
本日は誕生日、ということでこちらをプレゼントされました。

SBH90Cという有線/無線イヤホンです。



先に申し上げます。



このイヤホン、Android民は絶対買いましょう。



そのくらいオススメの品です。
なんたって、USB-Cでの接続のため、イヤホンジャックが無くても有線で再生でき、かつ充電も出来てしまうのですから。



まずは基本的な音質からレビュー。

まず高音域ですが、SONYらしいキラキラした高音です。
ハイレゾイヤホンは初めてですが、非ハイレゾタイプより刺さる感じあります。

中音域。こちらはハキハキ聴こえます。
紛失したMDR-EX450はかなり中高音寄りだったので聴きやすさでは今回の機種に軍配が上がります。

低音域。聴きやすい低音ですね。
前まで使ってた完全ワイヤレスの低音があまりにもクド過ぎたので長時間リスニングも楽勝。
EDMよく聴きますが、いい感じの鳴り方です。

でも…どうしてもオーテクのATH-M40xには敵いません。
まああれモニターヘッドホンでこっちのメインはワイヤレスイヤホン。
比べるのはナンセンス…?



さてと
ではaptX接続とUSB接続を比べてみます。
公式のデータでは

f:id:srnstaSVAS:20190907210457j:plain

なんだこの極端さは

ということで、Bluetooth接続時は20~10000Hz
USB接続時は20~40000Hz



めっちゃくちゃ大差あってスペック見ただけでは不安がありました。
ということで比較レビュー。

aptX接続。全然いい。
充分パワフルな音を鳴らしてます。
てか今までBluetoothといえばSBCのみだった自分にとってはaptXという領域さえ非常にプレミアムな物なんです。
自分はこれでも満足な音質です。



対してUSB接続。
性格ガラッと変わります。高音域が伸びる伸びる…
Xperiaのテーマ曲である「VOICES」のピアノver.を聴いてみたのですが、

「今までにない豊かな音」

を鳴らしてくれました。
ただ高音の伸びが原因で一部楽曲は少し高音域が刺さります。
曲ジャンル選びますねこれは。



普段聴きならaptX接続、ハイレゾ視聴ならUSB接続をおすすめします。



因みになんですが、更に驚いたのは「本体の軽さ」です。
掛けていても全然疲れません。
正直、こういう首掛けスタイルのイヤホンは嫌いでした。
首疲れそうだとかダサいだとか理由は様々です。
しかし、こちらのイヤホンはそのイメージを払拭してくれました。

実際、完全ワイヤレスでaptX以上をサポートする機種は非常に少なく、あったとしてもかなり高額だったりします。
音質とコスパ重視で考えるのなら首かけワイヤレスがベストなんですよね。
選んで正解でした。



前に述べました、
Android民はオススメ」というのは、
USB-C接続やaptXに対応しているという事です。
特に「Xperia」には絶対組み合わせると幸せになれるでしょう。

USB-C部に音声出力のないXperia XZsでも普通にUSB反応しました。
DACチップを内蔵しているため認識してくれたのでしょう。



まだ1時間足らずの視聴時間でしたが非常にいい機種だと思います。
ただ一つだけ申すのなら、

USB接続で聴いてると一瞬プツプツと音がする

というところでしょうか。



スマホの挙動と合わせてみると、ただ単にスマホの処理不足なだけっぽい。
このXZs、ほぼ常時高負荷なので仕方ないです。
もうすぐで新たなスマホも着弾させる予定なので丁度いいかもです。



amazonでの購入↓

DSEE HX

こんにちは、お久しぶりです。
暫くブログ更新してませんでしたが、その間に特に何もないと言っては大嘘になります。


濃密すぎて蕩けそうです。





…それはよいとして…



えー、今さっきですね
うちのXperia XZsのイヤホン端子使って曲聴いてたんですよ。
壊れたイヤホンジャックで。



壊れてるんですけど、
繋ぎかた工夫すれば奇跡的にATH-M40xが繋がるんですよね…()
折角なんで色々聴いてました。



さて…と
本題です。

イヤホン端子接続時にしか使えないXperiaの音楽再生機能、「DSEE HX」。
今回は以下の2曲を使って、オンとオフの違いをじっくり観察してみたので、ブログに書きたいと思います。



今回使った曲
・秒針を噛む/ずっと真夜中でいいのに。

秒針を噛む

秒針を噛む

  • ずっと真夜中でいいのに。
  • J-Pop
  • ¥250

・Lemon/米津玄師

Lemon

Lemon

  • 米津玄師
  • J-Pop
  • ¥250

有名どころなのでリンク貼ってもなぁ…って感じなんですけどね…()

因みに前者はAmazon Music(MP3 256kbps)から、後者はCDからALAC音源(44.1kHz/16bit)となってます。



さてまずは前者から。
・DSEE HXオフ
まあそりゃそうなんですけど
そのまんま。
ずとまよの曲って地味にベース太めなんですよね~
イコライザは勿論フラットなので実質これが本元ってことです。
ATH-M40xは少し低音域と高音域が強めなモニターヘッドホンなので、そこを差し引けば動画とかと同じ音です。



・DSEE HXオン
オンにした瞬間、音域の世界が一気に変わります。
騙されてるとかじゃないんです。よく聴けば全然違います。

オンにするとベースの音が若干引っ込み、アコースティックギターの弦を弾く感じが強く出てきます(語彙力)。
凄く言い表し辛いのですが、一言で言うなら
「高音域の伸びが良くなった」ということです。

伸びが良くなったはなったでいいんですが、
少しオリジナル音源からは遠ざかったかな…?って感じ。



続いて後者。
・DSEE HXオフ
言うまでもありません、CD通りのサウンドです。
ALACは可逆圧縮のコーデックなので、実を言うならCDそのままの音。
少し話は逸れますが、CD音源は大半ALACにしてXperiaのSDに入れております。



・DSEE HXオン
前者と同じく、やはり少し低音が控えめに。
そして高音域が伸びる伸びる。
ボーカルの掠れ声が非常に細かく再現されており、音楽自体が少し明るく聴こえます。

嘘じゃないんです、本当です。

DSEE HXをオンにすることで、高音域が伸びやかになり、今まで空間内で鳴っていた音が空に向かって突き抜けていくような感覚がありました。
…しかしこれは悪い意味でもあるんですね



どういうことかと言うと、
曲によっては今まであったイメージが完全に書き換わってしまうということです。

特に感じたのが後者の「Lemon」。
高音域を伸びやかにしてしまったことで、かなり物語が変わってしまった感があります。

またDSEE HXは、人工的に架空のサウンドを作ってしまうため、録音環境やサウンドによっては全くイメージが変わってしまうのです。
今日細かく聴いてみて、非常に強く感じたことでした。



とか言ってましたが、
実際このDSEE HX、なかなか良いですね。
今ではSonyのAV機器には普通に付いていたりします。

PS4メディアプレーヤーXperiaウォークマンなど、
(Xperiaに関してはイコライザーシステムがDolbyに変わってしまいましたがDSEE HXは存続。)
手軽にハイレゾを楽しむという人に関してはかなりの代物なんじゃないでしょうか。



因みにオンにする方法は簡単。



オーディオ設定で…
f:id:srnstaSVAS:20190721142628p:plain
一番上のDSEE HXのスイッチをオンにするだけ。
(この設定項目はXperia XZ3までです。Xperia 1からは少し変更されています。この画面はXperia XZsです。)



こんな手軽にハイレゾを楽しめるというのは面白いもんですよね~。
因みに

96kHz/24bit

相当までアップコンバートするらしいですよ~。



少しお高めなヘッドホン/イヤホンを所有しているXperiaユーザーさんは
一度でも使用してみては?

さよなら、Lavie。ようこそ、VersaPro。

f:id:srnstaSVAS:20190417072750j:plain
こんにちは。
先日、うちに12500円のVersaProが届きました。



今まで使っていたLavieはもう9年程使用しており、いつ壊れてもおかしくない状況に立たされていたので、
とうとう変えることにしました。
(Win10インストールしようとすると様々なバグが襲いかかるという症状も…)

LavieVersaProのスペック比較です。

Lavie
OS:Windows 7 Home Premium
CPU:Intel Pentium P6200 2C2T
RAM:2GB
ROM(HDD):500GB
外部出力:HDMIVGA
ドライブ:DVDマルチ

VersaPro
OS:Windows 10 Pro
CPU:Intel Celeron B810 2C2T
RAM:8GB(元は4GBだが換装オプションで変更)
ROM(HDD):320GB(元は160GBだが換装オプションで変更)
外部出力:HDMIVGA(共に接触不良)
ドライブ:DVDロム

PentiumからCeleronってことで、少し劣ったんじゃないか?と思った人も多数居るかもしれませんが、
実は微妙にスコアはCeleronの方が高いです。
あとモニターに繋いでやるものなので映像出力両方接触不良はキツイ…
一応強行突破でHDMIで頑張ってる感じです。
まあドライブはそこまで使わないんでいいかなぁ



総評ですが、
めっちゃ良いです。

無駄なソフトが全く入っておらず、更にKingsoft Officeも付属するという良心的サービス…!
家でレポートなどの打ち込みもしなければいけない身としては本当に嬉しい特典です。



そんなわけで初期設定後、Caustic 3やbcpad等をとりあえずインストール。
今後AudacityとかUTAUも導入するつもりです。

今日から自分もWin10ユーザー!✨

JOYSOUNDが劇的進化してた件。

こんにちは。
今日、いつも全く入室出来ないJOYSOUND直営店に、珍しく入ることが出来たため、(個人的に)精密レビューしていきます。
一応今日で2回目です(初めてじゃないんかい←)



注意:文章中では「X-Laben」と表記されていますが、「X-Leben」です。



JOYSOUND MAXを使うまでは、完全にLIVEDAM STADIUM推しだったシロネですが、
やはり最近のDAMの魅力は「精密採点DX」ですよね。
LIVEDAMからとても好きなモードでしたが、非常に細かいところまで評価されており、その出来は素晴らしいものでした。
また、その時代(現行)DAMは非常に音質も良く、とにかく濃密なサウンドが好きでしたね。



その時代のJOYSOUND f1。
初めて使ったときはあまりいい印象は受けませんでしたね。
分析採点IIIはオクターブを変えると判定がおかしくなり、少し経過した後に直るという、あまり挙動がよろしくない機種でした。
それもありあまり使用せず、JOYSOUNDで使うとしてもCROSSOだったため、そこまでで音質のイメージは止まっていた訳です。
(因みにJOYSOUNDでは全国採点ばかりやっていました)

そういうのもあり、DAM派だった訳ですね。



そして最近、JOYSOUND MAXを使う機会がとうとうやってきました。
まあ1回目はあまり詳しく見れませんでしたが…()



しかし、そこでも分かったことが1つあります。



f1から音質が「劇的に」進化していたのです。
音質がDAMとかなり張り合うようになったのです。
また、分析採点マスターも非常に面白い演出で、DAMの「一気に点数表示」ではなく、「段々に点数表示」というのが面白いです。
確かに精密採点DXより採点基準は若干甘いですが、それでもかなりシステム的には進化したと言えます。



そして今日、更に細かく聴いてみました。



個人的に気に入ってるのは「レコおと」ですね。
何たって本家のサウンドそのままでカラオケ出来ちゃう訳ですから。

DAMにも「まま音」機能がありますが、あの機能はボーカルまで入ってしまっているため、採点は出来ない仕様になっていたり。
「レコおと」では、採点出来つつ、CD(本家)音質そのままで自然とカラオケ出来ちゃうんです。
歌ってみた感覚で凄く気に入った機能ですね。

あと、やっぱり今までのJOYSOUNDに比べて音源の密度が非常に濃密になり、DAMに匹敵、または超越した音源になっていますね。
「God knows…」を歌ってみたのですが、ギターソロが大きな違いでした。
DAMMidi特有のピコピコ感がどうしてもあったのですが、JOYSOUNDはそういったピコピコ感がかなり低減しています。
どうやらJOYSOUNDでは、「X-Laben」という技術で音源を作成しているようですね。
Midiより精密な音質で、より生演奏に近付いた音質となっております。
そりゃピコピコ音も低減した訳ですね。

また、キーを変更する際に、DAMではどうしても不自然な音というのが存在していました。
不快な高音域がどうしても出ていた感じがあります。
しかし、JOYSOUNDではそういった音が一切ありません。
その代わり、キーの最大最小はDAMより少な目になっています。
まあ±6段階あるなら十二分でしょう。



ということで、個人的にはJOYSOUND MAXが圧勝です。
MAX2の対抗機種として、LIVEDAM STADIUM STAGEが発売され、こちらも使ってみましたが、旧機種のSTADIUMとは大きな差はありません。
MAX2は使ったときも無く、ハイレゾカラオケってことで未知数です。
以後、MAX2を使う機会があったら新たにレビュー致します。



…と、JOYSOUND MAX/MAX2は素晴らしい機種だと思っておりますが、たった一つだけ、大きな欠点があります。
それは全国的な「設置台数」です。

MAX/MAX2は共にLIVEDAMシリーズより非常に設置台数が少ないのです。
お陰でどうにも良いところをアピール出来ない訳です。
ここは大きなJOYSOUNDの課題点と言えます。
昔から曲数では勝っているJOYSOUNDなので、これからDAMJOYSOUNDの両者がどのような展開になっていくのかが期待ですね。



DAMの課題点は、JOYSOUNDの武器である、「曲数」「バラエティ向け」「X-Laben」をどう勝ち抜いていけるか。
これに関してはユーザーの好みが別れそうですが。
JOYSOUNDは一般の人々でも音楽投稿が可能であり、無限に曲数を増やすことが出来るため、DAMでは永遠の課題となりそうです。
また、JOYSOUNDはバラエティ向けに対してDAMはコア向けであるため、これは好みが別れそう。
JOYSOUNDの「X-Laben」に対し、DAMはどのような策を打ってくるか(まあ元の音質が結構いいので…)



人気を除けば、この2機種はかなり互角だと感じられます。
個人的にはどちらも良し悪しありということで、両者とも頑張っていって欲しいですね。

2月は2曲。

こんにちは。
もう2月も終わり頃ですね。
今月は2曲アップしました。結構思い付いた方です()




1:Step by step
https://soundcloud.com/h2a2wkimol1m/step-by-step

f:id:srnstaSVAS:20190225113638j:plain


こちらの楽曲はシンプルに仕上げました。
無駄な飾り付けは一切なし、そのため結構フラットな完成度になったと思います。
実はこの曲調でも単調なんです。少し方向性変えるだけでもここまで変わる。
音楽やっぱり楽しいです。



2:Bacteria
https://soundcloud.com/h2a2wkimol1m/bacteria

f:id:srnstaSVAS:20190225113950j:plain


初めてオルガンシンセを使用しました。
こちらはUnnatural rebornの続編という位置付けです。
ウネウネサウンドを追加しさらにDubstep感を上げてます。

また、Beatboxの進行がStep by stepとは真逆なんです。
これは作った後に気付きました。




今現在、新たな曲を数曲並列作業中です。
そのうち1曲は…



UTAU



を使っていこうかなーと思います!

いやー念願のUTAUですよ
ある程度UTAUに慣れたらいよいよVOCALOIDにも手を付けていこうと思います。

さーて、どんな音を組み合わせていこうかな。

今まで作ってきた曲たちを紹介。

こんにちは。
今回は今まで作ってきた曲たちを紹介していこうと思います。
YouTubeSoundCloudにて絶賛公開中です。
(今回乗っけているリンクは全てSoundCloudです。)





1:濃い霧の空間で
https://soundcloud.com/h2a2wkimol1m/fewi1ima3hxj

本格作成したのはこちらが初めてです。
この曲はこの題名の通りに沿って作りました。
ピアノで少し神秘感を出しながら、後半から登場するSawpluckで雫を表現しました。
少し尖りながらもくぐもらせる事で、先の見えにくい空間とそこにいる人の鋭い意識を表現しています。





2:Hello dystopia
https://soundcloud.com/h2a2wkimol1m/hello-dystopia

注:某歌い手の作品ではありません。
こちらも題名の通り、「地獄郷」を意味して作りました。
Beatboxと攻撃的なSawシンセで攻撃している様子を表しています。
たまに表に出てくるピアノ、これはその場にいる無実の人々の悲しみを表しています。
地獄郷=戦争の地という意味合いで捉えてokです。
曲の展開的に音ゲー楽曲を意識して作ってみました。





3:Hopes and Dreams(srn's Remix)
https://soundcloud.com/h2a2wkimol1m/hopes-and-dreams-s-stas-remix
この曲は皆様ご存知、「Undertale」のアズリエル戦のBGMのRemixです。
最初からムンベ(ドラムンベース)風で飛ばしております。
最後まで聴かないと損ですよ(飛ばせば良いという話ではありません!)。





4:Jingle Bell(srn's Club Remix)
https://soundcloud.com/h2a2wkimol1m/jingle-bell-srns-club-remix
クリスマスの時に作りましたこの曲は、Electrohouse風に作っております。
メロディラインにはふんわり目なモジュラーとハードSawを使っております。
この使い分けでサビとメロのメリハリを付けました。
因みにこれで2018年の投稿は最後です。なんか少ないですね←





5:Unnatural reborn
https://soundcloud.com/h2a2wkimol1m/unnatural-reborn
2019.1/1にYouTubeでプレミア公開した楽曲、この楽曲はかなり挑戦的な曲に仕上がっております。
初挑戦のDubstep、抉りに抉ったベースライン、シンセサイザー種類も過去最高に多いです。
この曲は自分勝手に、包み隠さずバリバリ作った結果でもあります。
ピアノ音源を新しく変え、Beatboxにも「Ghosthack」のフリーサンプリングを使用(Ghosthackについては後程詳しく解説していきます)。
最後はどことなく悲しげな感じに仕上げました。





今までの楽曲はこんな感じです。




今現在は、新しい楽曲を製作中です!
部類的にはダンスミュージックっぽく仕上がっております。
クオリティどんどん上げていくのでお楽しみに!


SoundCloudプロフィール
https://soundcloud.com/h2a2wkimol1m

YouTube チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCgZpY8BtvnNz4liq_W2_RvA

酷評してたBluetoothレシーバーの送信機能

こんにちは。
私もインフルに掛かってしまいました。現在発症から3日目…。
熱は下がったものの咳がちょくちょく出るようになりました…()



さてさて、前回のブログで紹介しました、約1500円と格安のBluetoothレシーバーですが、
受信機能を追及していたため送信機能がどうなのかを伝えておりませんでした。
今日、ふとウォークマンに繋げて送信モード聴いてみたのですよ。
f:id:srnstaSVAS:20190126124839j:plain

送信先はもちろんSoundCore 2。
繋げるときは結構すんなりでした。
というのも、送信モードである、「TXモード」のジャック部分にAUXケーブルぶっ刺して、送信先Bluetoothをオンにするだけ。
あとはこのレシーバーが自動検出して勝手に繋がってくれます。

いや、流石にね?
やっぱり受信モードみたいな音するんじゃねぇの?
って思ってました。





…あれ?
案外音悪くないぞ?



よくよく考えれば、
結局送信モードというのは、その音声をBluetoothとして送信するだけなので、特に影響は無いんですよ(更に言ってしまえばSBCコーデックってそこまで複雑なコーデックじゃないので)。

ただ、受信モードの場合、
イヤホンへ音声信号を送るためにD/A変換が必須となるわけです。
そのDACのチューニングセンスが悪すぎる、とも言えます。
まあそこらは中国なのでいいとしましょう。



結論から申し上げますと、このレシーバー、
送信機としては非常に優れていると思われます。

でもやはり疑問ですね…()
何故ここまで差が出来てしまうのか…?()
もう少し頑張れば本当に良い製品なのになぁ…と思います。



そうそう、
コイツがあればチュウニズムやDIVAAC、グルコスといったヘッドホン対応AC筐体でもBluetoothイヤホン使えるはずなので是非ともお試しくださいませ~

しかもオマケに片耳ヘッドセットやら短いAUXケーブルもあるので実験がてら使ってみたい人は是非とも購入してみては?

Amazon